スタッフブログ

【信州の鎌倉】64年ぶりの 御開帳「北向き観音」を訪れる!

こんにちは!ハーバーハウス上田支店の柳澤です。

先日、長野県上田市の別所温泉にある北向き観音で開催されていた、

実に64年ぶりという貴重な「御開帳」に参詣させて頂きました。

掲げられた五色の幕が、場を華やかに彩り、お祝いの雰囲気をいっそう高めています。

この幕は、御本尊の身代わりである『前立本尊』と、

善の綱と呼ばれる五色の布で結ばれており、

柱にそっと触れることで、まるで御本尊に直接触れたかのような

ご利益をいただけると伝えられています。

本堂へと続く参道脇には、愛らしいお地蔵様がずらりと並び、参拝客を見守ります。

 

観音様は通常、南を向いていることが多いですが、北向き観音は人々の現世利益、

つまり今を生きる私たちの悩みや願いを、太陽の届かない「影」の部分にも

救いの手を差し伸べるという意味が込められているそうです。

歴史の節目に立ち会うことができたのは、大変貴重な経験でした。

このあたりには、心を和ませてくれる素敵な見どころがたくさんあります。

こちらは、湯かけ地蔵様

温泉地ならではの風習で、お地蔵様に湯をかけながら願い事をします。

優しいお顔のお地蔵様に、思わず微笑んでしまいます。

 

ここでお知らせしたいことがございます。

善光寺の御開帳は、令和9年4月4日(日)から6月19日(土)までの

77日間にわたり行われることが決まりました。

春から初夏にかけて、長い期間にわたって多くの方々が参拝できる機会となります。

南向きの善光寺と北向きの観音堂の両方をお参りいただく

「両参り」もぜひお楽しみくださいませ。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

次回は、12月12日更新です。

 

 

スタッフブログ 柳澤 良子
火災保険・地震保険・家財保険の比較検討・簡単見積もりなら、新潟・燕・三条・長岡の保険代理店「ハーバーライフデザイン」にご相談ください!
タイトルとURLをコピーしました